2009年度人間生活学科卒業研究題目

2009年度人間生活学科卒業研究題目

指導担当教員:飯村 しのぶ

フェミニズムと男女共同参画社会 ~“ミス?コンテスト批判”をとおして~
現代における非行の特徴と対応策
近年の偽装問題とコンプライアンスの確立
日本人のしつけとマナー
多様化する女性のライフスタイルをみつめて ~労働?結婚?出産?育児~
女性だって働き続けたい ~女性が就業を継続できる社会を目指して~
児童虐待への社会的対応 ―家族の孤立化を背景として―
家庭科教育におけるジェンダーの位置づけ ~高校家庭科教科書内容の分析をとおして~現代の若者の就労意識と支援のあり方 ―フリーターとニートをめぐる諸問題を中心に―

指導担当教員:内田 博

フェアトレードについての一考察 フェアトレードに対する批判論を通して
オートクチュールとプレタポルテ
ユビキタス環境とネットワークについて
香水の誕生と歴史について
洋装化の歴史
北海道米の誕生 ―寒地稲作の父 中山 久蔵―
カントリーサインとまちづくり
ラジオの役割再考 ~ラジオは生き残れるか?~
近代化ときものの機能変化
生涯スポーツ

指導担当教員:大垣 直明

北海道における子育て環境 ―札幌市?釧路市?白糠町アンケート調査から子育ての現状を知る―
高齢者の社会貢献に関する基礎的研究 ~高齢者の意識?行動と健康?能力の関係~
北海道における図書館の現状とあり方
わが国におけるコレクティブハウジング事例に関する研究 ~釧路町型?北欧型?災害復興型の比較を通して~
札幌市山鼻地区における地区構造の変化

指導担当教員:岡崎 由佳子

食生活と生活リズムの関係性に関する考察 ―理想的な夜食のあり方について―
柑橘類の機能と利用性 ―日本で栽培されている「和柑橘」に着目して―
ビタミン様物質の機能性とその利用 ~日常の食生活の視点から~
食品技術情報誌にみる食品添加物の記事に関する研究
クエン酸の機能性と食生活における摂取方法に関する研究 ~スポーツ栄養の視点から~食物アレルギーと食物アレルギー給食 - 児童の食育実践の視点から-
生活習慣病と、生活習慣病によい食べ合わせ
―遺伝子組換え食品の現状に関する一考察― ~リスクコミュニケーションを深めるためには~
ポリフェノールの機能と利用性 - 緑茶カテキンに着目して -

指導担当教員:小沼 春日

住民主体による地域福祉活動の評価と新たな住民参画への展望と課題 ~A市B地区C町内会の防犯活動を通して~

指導担当教員:木村 晶子

性同一性障害について
『境界性パーソナリティー障害とは』 パーソナリティー障害の現状
宮崎駿 ~その作品と理想~
なぜ子どもが欲しいのか ~不妊女性の苦悩とその背景~
うつ病に関する一考察
ワーキングマザー ~女性の社会進出の歴史と今後の課題~
ドメスティック?バイオレンスを防ぐために ―民間団体の取り組み―
カカオの歴史
和服の変遷
日本の少子化問題について
『沖縄のチャンプルー魅力』 ~私たちの知らない沖縄の素顔~
なぜ凶悪犯罪は起こるのか
たばことどうつき合うか
人権の歴史と今後の課題

指導担当教員:橋本 伸也

身体障害者補助犬と身体障害者の自立
暮らしの中のアロマテラピーと心理効果
愛着障害 ―愛情不足によって生じる情緒障害―
活字離れの実態と学力低下との関連性
高齢者犯罪の増加 ~高齢者が引き起こす犯罪の背景~
50年間の「天声人語」にみる障害者論
日本の「食」の多様性と変化
色彩の持つ力 ~人、社会への影響力~
高齢者の音楽療法
ソーシャルワーク実践でのスーパービジョン活用でのストレス軽減について
ディズニーランドにおけるホスピタリティについて

指導担当教員:若狹 重克

高齢者へのターミナルケアに関するソーシャルワーカーの役割
高齢者の地域生活支援のあり方 ―地域包括支援センターを素材として―
介護保険制度におけるケアマネジメントの課題
高齢者の「生きがい」支援について
高齢者に求められる住環境について
日常生活自立支援事業の現状と課題
高齢者虐待防止課題 ~ソーシャルワーク実践の見地から~
介護保険制度が市町村財政に与えた影響について
身体拘束廃止を巡る課題