カリキュラム

日本語?日本文学科 カリキュラム概要

日本語?日本文学科のカリキュラムは、自主的にテーマを模索?探求?表現する力が身につくよう支援する目的で作られています。卒業論文の完成を目指す柱となるA群科目と、それを補足する形で視野を広げるための多彩なB群科目の構成になっています。

literature_jpn_01.jpg
literature_jpn_02.jpg

カリキュラムの柱 A群科目

A群科目は「講義1」「演習1」「演習2」「卒研ゼミ」「卒業研究」などの科目から構成されています。表現力?構想力?文章力を育て、4年間の学問的活動を最終的に「卒業研究」(いわゆる卒業論文)に仕上げるまでの基本的なプロセスです。

今年度からは、文章表現力や日本文学史?古典文法の基礎知識について学ぶ基礎的科目を充実させました。

「講義1」は、各研究領域における入門編で、ここで各ジャンルの基礎を学びます。時代別?ジャンル別にさまざまな講義が用意されていますので、1年生はなるべく多くの科目を受講するように勧めています。そして2年生になると、「講義1」を踏まえて、「演習1」に取り組みます。演習は講義と異なり、自らが具体的な課題に取り組み、調査?分析して<発表>する場です。他の参加者に対して自分の調査結果を報告しなければいけませんので、構想力や表現力を訓練する場にもなります。3年生になると「演習2」へと進み、高度な専門性を身につけていきます。この頃になると、卒業論文へ向けての具体的なテーマが絞られてきます。

このような作業を通じて、4年生になって、「卒研ゼミ」に進みます。「卒研ゼミ」では、各自が卒業研究に直結するテーマを、これまで培った知識と方法論を傾けて可能な限り掘り下げてゆきながら、同時にそれを他の人々に対して十分な説得力を持つ形に(要するに「論文」スタイルに)まとめ上げるための、より高度な技術を磨く場となります。「卒研ゼミ」をクリアしながら、「卒業研究」を完成させていきます。
 

多様な関心をみつけられる B群?他学科開講科目

B群科目とは、A群科目のプロセスをより実り豊かにするために、幅広い視野と関心を広げる目的で用意された講義科目を中心とする科目群です。

「講義2」は主に日本語学?日本文学?漢文学に関する分野を専門的に学びます。今年度からは新たに概論も加わりました。「日本文化論」は演劇や中国文学、アイヌ語?アイヌ文学等の周辺諸学から日本文化についての理解を深めるもので、「日本思想史」では特に近代以降について学びます。特殊講義(集中講義)では各分野で活躍中の学外研究者を講師に招き週間限定の講義をしていただきます。

これらの多彩な科目群を利用して、他領域に横断する知識や多様な研究スタイルを身につけます。自分の中に多様な選択肢があって初めて、自由に自分のテーマをかため追求するA群が活きてくるはずです。
 

カリキュラムマップ

literature_japanese_map_2024.png