2011年度日本語?日本文学科卒業研究題目
指導担当教員:丸山 隆司
- 日本人の熊に対する認識の変貌
- 異類婚姻譚の破局と成就―小説『狐笛のかなた』を中心に
- 『千と千尋の神隠し』における神話性
指導担当教員:小山 清文
- 『源氏物語』第二部における女性群像
- 『源氏物語』の柏木について
- 『落窪物語』の新考察
- 『伊勢物語』における女性像について
- 『源氏物語』における女性と仏教
- 『大和物語』における対『伊勢物語』意識
- 『栄花物語』と『大鏡』における伊周?隆家
- 『今昔物語集』巻二十七についての考察
- 『源氏物語』の 六条のもののけについて
- 『落窪物語』論
- 『源氏物語』の浮舟について
指導担当教員:平田 英夫
- お伽草子における女性の清水信仰について
- 玄象説話の研究
- 平敦盛をめぐる諸作品群について
- 菅原道真と「祟り」にまつわる作品について
- 「追いかける女」の表現史
- 物語文学における「山姥」について
- 仇討を主題とする文学の中の女性
- 物語文学における「宝物」観の変容について
- 「産女」をめぐる説話文学について
- 中世説話における強力譚をめぐって
- お伽草子における異類婚姻譚について
- 現代メディアと日本昔話における「猫」について
- 日本文化における「切腹」
- 『小町草紙』研究
指導担当教員:山本 綏子
- 山東京伝と版元
- 加藤景範論
- 中井甃庵論
- 貝原益軒紀行文研究
- 細川幽斎論
指導担当教員:関谷 博
- 歴史小説およびビートルズ論
- 〈羊男〉論
- 芥川龍之介論
- 『もののけ姫』論
- 夏目漱石 初期作品論
- 耕治人論
- 事件を巡る小説論
- 出来事としての夢幻性
- 『千と千尋の神隠し』論
指導担当教員:種田 和加子
- 泉鏡花『眉かくしの霊』論
- 夢野久作論
- 谷崎潤一郎と映画
- 江戸川乱歩『押絵と旅する男』論
- 『或る女』論
- 江國香織『きらきらひかる』論
- 泉鏡花『鶯花径』論
- 松浦寿輝論
- 太宰治と語り
- 夏目漱石『虞美人草』論
指導担当教員:菅本 康之
- 横光利一論
- 女性の労働について
- 桜庭一樹論
- 私小説論
- 富野由悠季論
- 津島佑子作品から見る母娘関係
- 写真と社会の関係
- 村山由佳論
- よしもとばなな論
- 星新一論
- 村上春樹論
指導担当教員:漆﨑 正人
- 『源氏物語』における涕泣表現について
- 『椿説弓張月』の表記法について
- 『平家物語』における擬音語?擬態語の考察
- 『今昔物語集』における死亡表現について
- 日記文学における敬語について
- 軍記物語における武装表現について
- 中世軍記物語における天皇の住居を表す語彙について
- 狂言台本における擬声語の特徴について
- 上代文学における性愛表現について
- 『万葉集』における漢数字の研究
指導担当教員:揚妻 祐樹
- 幼少期の北海道方言使用について
- 少年雑誌にみられる少年語
- 類義語意味分析―明確な相違性を考える―
- 鶴居村幌呂地区における方言実態
- 日韓における授受表現とヴォイス―「~てもらう」と受動?使役―
- 新語?流行語の寿命と変容
- 江戸川乱歩の小説に登場する女性の言葉遣い―主人公「黒トカゲ」のキャラクター性との関わり―
- 形容詞「かわいい」の意味と運用の変遷―支配から共感へ―
- 北海道における二重言語について―北海道における二重言語話者の言語アイデンティティを探る―
指導担当教員:名畑 嘉則
- 芥川龍之介の中国観
- 志怪小説の中の「蛇」について
- 『世説新語』について文学から読み解く中国女性史
- 陰陽師のイメージについて
- 甲骨文字にみる天候と神々について
- 則天武后について~歴代の評価を検証する